医院案内|小野寺内科循環器科|一関市の循環器科・内科・呼吸器科・アレルギー科

〒021-0032岩手県一関市末広1-4-40
0191-23-5600
ヘッダー画像

医院案内

医院案内|小野寺内科循環器科|一関市の循環器科・内科・呼吸器科・アレルギー科

受診されるかたへ

マイナ保険証をお持ち下さい

マイナ保険証(または保険証)は受付で毎月確認させていただいています。ご協力よろしくお願いします。お薬手帳・当院診察券・その他(医療受給資格証、健康診断の結果、診療情報提供書等)お持ちの方は忘れずにお持ち下さい。

 

来院前に診療カレンダーをご確認下さい

臨時休診等ありますので、来院前に診療カレンダーを確認いただくようお願いします。

 

「受付票」をご利用下さい

朝は8時に玄関を開けています。それ以前にいらした患者様は、玄関外脇(駐車場側)につるしてある「受付票」にお名前をお書き下さい。後は8時30分までに来院して窓口で正式な受付を済ませていただくようお願いします。受付の際、受付票に名前を書いた旨お伝えいただくと助かります。ご協力よろしくお願いします。

QRコード決済に対応しています

PayPay、楽天ペイが使用可能です。

当院駐車場側の道路は一方通行です

山目小学校方向にしか行かれません。逆走は交通違反になります。
交通規則を守っていただきますようご協力お願いします。

院内でのカメラ使用・撮影はご遠慮下さい

他の患者様へのご迷惑になりますので院内での撮影は禁止させていただきます。ご協力をよろしくお願いします。

医院概要

  • 医院名
    小野寺内科循環器科
  • 住所
    〒021-0032 岩手県一関市末広1-4-40
  • お問い合わせ

    TEL.0191-23-5600

  • 診療科目
    内科・循環器科・呼吸器科・アレルギー科
  • 診療時間
     
    09:00-12:00
    13:30-18:00

    休診日:土曜日午後・日曜・祝日

    • 午前、午後共に30分前までに受付をお願いします。

    学会や健診等で休診になる場合がありますのでご注意下さい。

院内紹介

待合室

待合室

診察室①

診察室①

診察室②

診察室②

エコー

エコー

保険医療機関における書面掲示

当院では、2024年6月の診療報酬改定に基づき、院内の書面掲示をウェブサイト上にも掲載いたします。

医療法人社団六楽会
 小野寺内科循環器科

●管理者

小野寺威夫(おのでらたけお)

●診療に従事する医師

小野寺威夫、小野寺健太、小野寺康介

●指定医療機関

  • 保険医療機関
  • 生活保護法指定医療機関

●診療日及び診療時間

平日 AM.9:00~12:00/PM.1:30~6:00
土曜 AM.9:00~12:00
休診 土曜午後・日曜・祝日、お盆・年末年始
*臨時休診は事前にHPなどで告知いたします。

施設基準等に関わる届出

●個別の診療報酬の算定項目のわかる明細書の発行について

当院では、医療の透明化や患者さまへの情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書の発行の際に個別の診療報酬の算定項目のわかる明細書を無料で発行いたします。明細書が不要な方はその旨お申し出ください。
またご希望に応じて服薬内容の説明書もお渡しします。
薬の内容・服薬方法・服薬時間等不明の場合は説明書希望の旨お申し出ください。

●医療DX推進体制整備加算・医療情報取得加算

医療DX推進の体制に関する事項及び質の高い診療を実施するための十分な情報を取得し、活用して診療を行っています。電子処方箋の導入、電子カルテ情報共有サービスの活用も実施いたします。

●外来データ提出加算

医療の質の向上、医療費抑制を目的として、診療報酬の請求状況などの診療内容について
データを継続して厚労省に提出しています。

●外来感染対策向上加算

当院は県知事の指定を受けている「発熱等外来対応医療機関」であり、発熱、その他感染症を疑わせる症状のある患者さまに必要な感染対策、空間的・時間的分離対策を講じて診療に応じます。

●生活習慣病管理料

年々増加する生活習慣病対策の一環として、「特定疾患管理料」を廃止し、個人に応じた療養計画に基づきより専門的・総合的な治療管理を行う「生活習慣病管理料」に移行しました。高血圧、脂質異常症、糖尿病のいずれかを主病とする患者さまは「生活習慣病管理料」を算定いたします。この改正により、患者さまには個々に応じた目標設定、血圧や体重、食事、運動に関する具体的な指導内容、検査結果を期した「療養計画書」へ初回のみ署名をいただく必要があります。ご協力をお願いします。症状に応じ、28日以上の長期投薬を行うこと又はリフィル処方箋を交付も可能です。

●後発医薬品(ジェネリック医薬品)の使用促進

当院では後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みをしています。令和6年10月より後発医薬品があるお薬で、先発医薬品の処方を希望される場合は、薬価の差額の一部を患者さまに負担いただく制度が導入されています。(後発医薬品のある先発医薬品の選定療養費)

●ベースアップ評価料

厚労省指針に基づき、看護職員等の賃上げを実施するために算定し、得られた診療報酬は対象職員の賃上げに全て充てられます。